ホーム > 子育て・教育 > 保育所・幼稚園・認定こども園など > 鹿児島市の待機児童対策
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
鹿児島市では、保育所等利用待機児童数ゼロの継続を図るため、さまざまな取組みを進めています。
保育の提供体制の確保のため、必要に応じて、新たな保育所等の設置や既存施設の受入拡大などを進めています。
事業名 | 概要 |
児童福祉施設整備費等補助事業 | 保育の受け皿確保に向けた新たな保育所等の整備や利用児童の安全確保を図るための耐震化・老朽改築整備に要する経費の一部を助成 |
保育所等設置支援事業 | 賃貸物件等を活用した小規模保育事業所の設置に要する経費の一部を助成 |
利用定員拡大促進補助事業 | 2・3号定員の増員と、認定こども園の1号定員のうち活用されていない定員の2・3号定員への移行を促進するため既存の認可保育所や認定こども園の改修等に要する経費の一部を助成 |
(参考)
第二期鹿児島市子ども・子育て支援事業計画(令和2年度~6年度)
鹿児島市独自の処遇改善や奨学金返済補助、使用済み紙おむつの処理支援等による保育士等の職場環境の改善などを行うことにより、保育士等の確保を進めています。
事業名 | 概要 |
民間保育士等処遇改善補助事業 | 市内の保育所等に勤務する保育士等の処遇の改善に要する費用を助成 |
潜在保育士雇上強化事業 | 市内の保育所等が潜在保育士を保育補助者として雇用した際の経費の一部を助成 |
保育士等奨学金返済補助事業 | 奨学金を利用して保育士資格等を取得し、保育業務に専従する者の奨学金返済に要した費用を助成(3年間) |
潜在保育士就職奨励金事業(保育士確保対策事業) | 本市の保育所等に保育士等として就職した潜在保育士に奨励金を給付(採用時及び採用1年後にそれぞれ) |
県外保育士就職奨励金事業(保育士確保対策事業) | 県外から転入し、本市の保育所等に保育士等として就職した者に対し奨励金を給付(採用時及び採用1年後にそれぞれ) |
保育士等確保情報発信事業(保育士確保対策事業) | |
保育士・保育所支援センター運営事業 | 潜在保育士の就職や保育所等の潜在保育士活用支援のほか、保育士等の相談に応じる保育士・保育所支援センターを運営
|
私立保育所等補助事業 |
<いずれも左記事業の一部> |
関係機関等と連携した保育士確保事業 |
|
保育士資格取得支援事業 |
|
保育所等業務効率化推進事業 | 保育の周辺業務や補助業務に係るICT等を活用した業務システムの導入に要する経費の一部を助成 |
保育所システム更新等推進補助事業 | 国の補助を活用した保育所等業務効率化推進事業の補助対象外となるシステムの入替えや機器の更新・追加に要する費用の一部を助成 |
市立保育所ICT化推進事業 | 市立保育所(11園)において保育に関する計画・記録や保護者との連絡、子どもの登降園管理等の業務に係るICTを活用した業務システムを運用 |
給付費等申請クラウドシステム運用事業 | 給付費等の申請、算定等の業務について、クラウド上でデータを共有し一括管理するシステムを運用 |
保育所等紙おむつ処理支援補助事業 | 保育所等の使用済み紙おむつの処理等に要する経費(保管用ゴミ箱購入及び処理費用)の一部を助成 |
市立保育所紙おむつ処理事業 | 市立保育所(11園)の使用済み紙おむつの処理を委託 |
少しでも多くの方が保育所等を利用できるようフォローアップ強化と施設の受入れ枠の有効活用に努めています。
事業名等 | 概要 |
SMSを活用した保育所等情報発信事業 | 保育所等の利用調整を効果的に実施するため、SMSを活用し、空き情報を提供 |
年齢別利用調整 | 年齢区分ごとに保育の必要性が高い順に利用内定者を決定 |
その他にも関連するさまざまな取組みを行っています。
事業名等 | 概要 |
施設等利用給付費等事業 | 認可外保育施設保育料の一部を助成(認可外保育施設保育料と認可保育所等の保育料の差額を補助限度額の範囲内で助成)
<左記事業の一部> |
医療的ケア児受入推進事業 | 保育所等への看護師の配置等に対する支援や、災害時における非常用電源等の整備に対し助成 |
1歳児受入促進補助事業 | 利用希望が多い1歳児の受入れを拡大する保育所等に人件費等を助成 |
鹿児島市の保育所等利用待機児童の状況は、こちらをご覧ください。
待機児童対策を検討するにあたり各種調査等を行いました。
事業名等 | 概要 |
保育士等の確保状況に関する調査 | 保育所等の保育士等確保に向けた施策(処遇改善等・離職防止)を検討するために実施 |
市長と保育士等との意見交換会(令和4年度実施) | 市長が現役の保育士・保育教諭と保育現場の現状や課題について意見交換を実施 |
保育士等の勤務実態等に係るアンケート調査(令和4年度実施) | 保育士等の確保及び離職防止につながる施策(処遇改善、業務負担軽減など)を検討するために実施 |
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください