緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 子育て・教育 > 保育所・幼稚園・認定こども園など > 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)

更新日:2025年7月31日

ここから本文です。

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)

鹿児島市では、在宅で子育てをする世帯のこどもが、保護者の就労要件等を問わず、月一定時間までの利用可能枠の中で、保育所等に通うことができる「乳児等通園支援事業(以下「こども誰でも通園制度」という。)」を実施します。

在宅で子育てをする世帯のこどもに家庭とは異なる経験等の機会を与えるとともに、保護者の孤立感、不安感の解消を図ることを目的とします。

利用登録申請は令和7年10月に受付開始予定です

(注)申請書類等は現在準備中です。

制度の概要

利用対象者

次の1から3のすべてに該当する場合に利用できます。

  1. 保護者が鹿児島市に在住。
  2. 0歳6か月から満3歳未満のこども。
  3. 認可保育所、小規模保育事業、認定こども園、企業主導型保育事業を利用していないこども

(注)一時預かりで利用している場合を除きます。


利用可能時間

  • こども1人当たり月10時間を上限に利用できます。
  • なお、利用可能時間は当月のみ有効で、前月及び翌月等において利用することはできません。

利用パターン

  • 利用する曜日や時間帯を固定して、特定の施設を定期的にご利用ください。
  • ただし、定期利用する施設を探す間や、施設に慣れるまでの間等、施設を特定せず利用できる場合もあります。

利用料

  • こども1人1時間当たり300円程度を標準に、実施施設が設定する利用料をお支払いください。
  • 利用料とは別に、おやつ代等を、保護者の同意のうえ、実施施設において設定する場合があります。

利用料の減免

  • 市町村民税の課税状況等に応じた、利用料の減免制度があります。
対象世帯 減免額
生活保護世帯 こども1人1時間当たり300円
非課税世帯 こども1人1時間当たり240円
市町村民税の所得割課税額77,101円未満の世帯 こども1人1時間当たり210円
要支援児童及び要保護児童のいる世帯 こども1人1時間当たり150円

利用方法

利用登録申請は令和7年10月に受付開始予定です

(注)申請書類等は現在準備中です。

 

こども誰でも通園制度の利用を希望する場合は、下記の手順でお手続きが必要です。

本制度の利用には、国が基盤整備した「こども誰でも通園制度総合支援システム」をご使用いただきます。システムのご使用にはインターネット環境及びメールアドレスが必要です。

【システム使用に係る推奨環境】

端末 OS OSバージョン ブラウザ
タブレット Android Android 15.x/14.x Google Chrome(最新版)
タブレット iPadOS iPadOS 18.x Safari(最新版)
スマートフォン Android Android 15.x/14.x Google Chrome(最新版)
スマートフォン iOS iOS 18.x Safari(最新版)

1.利用登録申請

  • 利用を希望する保護者は、本庁保育幼稚園課もしくは各支所保育担当窓口に「対象者確認申請書」を提出し利用登録を申請します。
  • 市から保護者へ、システムのログインIDを発行し、登録証を送付します。

2.システムにログイン

  • 発行されたログインIDを用いてシステムにログインし、利用者情報を登録します。

3.事前面談

  • 始めて利用する施設は事前面談が必要です。
  • システムを使用して事前面談を予約し、施設の案内に従って面談を実施します。

4.利用予約

  • 施設との面談内容に従い、システムを使用して利用予約を行います。
  • 予約に従って、施設を利用します。

実施施設

実施施設は現在審査中です。

(注)令和7年10月上旬に掲載予定です。

お問い合わせ

こども未来局 保育幼稚園課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1258

ファクス:099-216-1284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?