更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
鹿児島市では、こどもを社会全体で守り育てるという気運を醸成し、すべてのこどもが生まれ育った環境に左右されることなく、現在から将来の生活にわたり夢や希望をもてるまちの実現を目指し「鹿児島市こどもの未来応援条例」を制定し、令和5年5月5日に施行しました。
(1)制定の理由
近年、少子化、家族の多様化、地域のつながりの希薄化など、こどもを取り巻く環境は大きく変化し、児童虐待や貧困、いじめ、不登校、ヤングケアラーなどこどもをめぐるさまざまな課題が生じており、これらは、こどもの人権と深く関わっています。
このような中、本市では、日本国憲法をはじめ、児童の権利に関する条約やこども基本法などの趣旨を踏まえ、すべてのこどもが生まれながらにもっている権利が最大限尊重され、その成長を社会全体で相互に連携、協働して支えることにより、生まれ育った環境にかかわらず、すべてのこどもが健やかに成長し、将来にわたって夢や希望をもてるまちの実現を目指し、条例を制定しました。
(2)条例の目的
すべてのこどもが健やかに成長し、将来にわたって夢や希望をもてるまちの実現を目的としています。
(3)条例全文
(4)条例の概要
(5)こどもの権利とは
こども1人ひとりが生まれながらに持つ権利です。「権利」とは、簡単に言うと「人として当たり前のこと」で、権利は、すべての人が生まれながらに持っています。
詳しくは、下記の「児童の権利に関する条約」に関するページを参照ください
子どもを支える大人が実施していただきたい取り組みを推進するため、条例に関する優良な取組を掲載した事例集の作成しました。
年月 | 内容 | 備考 |
令和3年7月 |
の制定推進委員会
の制定に関する検討委員会 |
|
令和3年8月 |
「みらいアジェンダミーティング2021」開催
|
|
令和3年10月 |
の制定推進委員会 |
|
令和3年11月 |
の制定推進委員会
|
|
令和4年1月 |
の制定推進委員会
の制定に関する検討委員会 |
|
令和4年2月 |
の制定推進委員会 |
|
令和4年3月 |
の制定に関する検討委員会 |
|
令和4年5月 |
の制定推進委員会 |
|
令和4年6月 |
の制定に関する検討委員会 |
|
令和4年7月 |
の制定推進委員会 |
|
令和4年8月 |
の制定推進委員会
の制定に関する検討委員会
|
|
令和4年9月 ~10月 |
|
結果報告 |
令和4年11月 |
の制定推進委員会
の制定に関する検討委員会 |
鹿児島市子どもの未来応援条例(仮称)の検討について(PDF:2,328KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください