ホーム > 子育て・教育 > 保育所・幼稚園・認定こども園など > 認可保育所等 > 保育所等を利用している方 > 第2子、第3子以降の保育料等軽減
更新日:2025年9月29日
ここから本文です。
保育料は、原則、保育所等を利用するお子さんのうち第1子は全額負担、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
注意事項 国の制度において、第何子のカウントは、原則、未就学のお子さんでカウントし、小学生以上のお子さんはカウントできません。 また、認可外保育施設(企業主導型除く)、幼稚園等での2歳児クラス(満3歳到達後を除く)や一時預かりなどの利用があるお子さんはカウントできません。 このほか、世帯の所得に応じて、軽減の対象となる場合があります。 |
【市民税額によるカウント方法の違い】
上記の国の制度に加えて、さらに軽減の対象となる場合があります。
次の要件すべてに該当する児童の保育料を軽減します。
(1)2号又は3号の支給認定を受け、保育所・認定こども園等を利用している児童
(2)世帯が扶養している満18歳未満の児童(18歳になる年度の最初の3月31日まで)のうち、年長者から3人目以降に該当する児童※
(3)市民税所得割額が97,000円未満の世帯に属する児童
※就学等のため生活費の送金を行っているなど生計を一にする兄姉等を含みます。
(1)同居している児童は、支給認定申請時における世帯情報を基に市で確認します。
(2)同居していないが生計を一にする児童がいる(兄姉等)場合は、次の書類を添えてお申し出ください。
|
(注)保育料は、本市保育料表により判定した保育料月額に上表の軽減率を乗算します。また、月の途中に入所した場合も、日割り算定により軽減します。
(注)保育料は、8月以前は前年度分、9月以降は当年度分の市民税額により決定するため、軽減の対象とならない場合があります。
ご不明な点等ございましたら、保育幼稚園課(099-808-2662)までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください