ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > 防災・危機管理 > 9.地震・津波対策に関する情報 > 地震・津波防災訓練の実施等(シェイクアウト訓練・津波避難訓練・津波避難ビルの募集)
更新日:2025年9月5日
ここから本文です。
毎年11月5日は「津波防災の日(注1)」と定められており、津波対策について理解と関心を高めるため、全国各地で防災訓練等が実施されます。
本市においても、11月5日に全市民参加のシェイクアウト訓練を実施しますので、自宅、学校、職場などでぜひご参加ください。
(注1)「津波防災の日」の由来
嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなみ、11月5日は「津波防災の日」と定められています。
市内各所の防災行政無線から放送される訓練用の緊急地震速報に合わせて、地震から身を守る3つの安全確保行動をとりましょう。
(1)日時
令和7年11月5日(水曜日)午前10時から1分間
(2)場所
あなたの自宅、学校、職場など
(3)方法
市内各所の防災行政無線から訓練用の緊急地震速報を放送します。
地震から身を守る「3つの安全確保行動」を1分間行ってください。
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
(4)訓練用音源
職場などで訓練する際は、訓練用音源〔訓練用音源ダウンロードページ(日本シェイクアウト提唱会議)(外部サイトへリンク)〕をご活用ください。
(5)戸別受信機での事前告知
下記の日程、地域において、戸別受信機によりシェイクアウト訓練の事前告知を行います。
日時:令和7年11月4日(火曜日)午前9時30分、午後3時、令和7年11月5日(水曜日)午前9時30分
対象地域:喜入地域、吉田地域、郡山地域、松元地域、桜島地域
(注2)シェイクアウト訓練
「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語で、2008年にアメリカで始まった「3つの安全確保行動」を実行する、どこでも、だれでも気軽に参加できる地震防災訓練
(1)日時
令和7年11月5日(水曜日)午前10時~午前10時20分
(2)内容
津波避難ビルへの避難を想定した、シェイクアウト訓練及び津波避難訓練
(3)訓練実施場所
津波避難ビル:アートホテル鹿児島(鴨池新町)
鹿児島市では、沿岸部など標高の低い地域(概ね標高5m以下の地域)を中心に、津波発生時に市民等が緊急かつ一時的に身の安全を守るために避難する「津波避難ビル(68箇所)」を指定しており、津波発生時の市民の更なる安全確保のため、津波避難ビルとして活用できる建物等を募集しています。
詳しくは、津波避難ビルの指定をご覧ください。
(1)指定の例
商業施設・宿泊施設・医療施設・共同住宅・物品販売店舗・遊技施設・事務所ビル・立体駐車場等
(2)指定要件
1.耐震性⇒新耐震基準(1981年(昭和56年)施行に適合)
2.構造安全性⇒3階建て以上(おおよそ9m)かつ鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造
3.対応可能期間⇒24時間避難が可能なこと。(外階段や守衛等の対応でも可)
(3)連絡先
津波避難ビルの指定を希望する施設管理者の方は、代表者の「住所・氏名・電話番号」、建物の「所在地・名称」を鹿児島市危機管理課までご連絡ください。
電話:099-216-1213
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください