緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > 防災・危機管理 > 9.地震・津波対策に関する情報 > 緊急地震速報を活用した訓練(シェイクアウト訓練)の実施(11月5日に防災行政無線から緊急地震速報が流れます)

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

緊急地震速報を活用した訓練(シェイクアウト訓練)の実施(11月5日に防災行政無線から緊急地震速報が流れます)

11月5日10時00分頃に緊急地震速報の訓練放送を実施します

令和7年11月5日(水曜日)10時00分頃、市内250カ所に設置している屋外スピーカーなどから、市内全域に緊急地震速報の訓練放送を行います。

この放送は、消防庁及び気象庁が地震などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)(注1)を用いて行う、全国一斉の情報伝達訓練放送です。

周知チラシ(PDF:797KB)

(注1)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。

1.日時

令和7年11月5日(水曜日)午前10時00分頃

2.放送内容

♪ピンポンパンポン(上り)

こちらは、防災鹿児島市役所です。

ただいまから、訓練放送を行います。

チャンラン、チャンラン(緊急地震速報のチャイム音)

緊急地震速報、大地震(おおじしん)です。大地震です。

これは訓練放送です。

(チャイム音以下、2回繰り返し)

こちらは、防災鹿児島市役所です。

これで訓練放送を終わります。

♪ピンポンパンポン(下り)

 

(注2)緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度、長周期地震動階級を予想し、可能な限り素早く知らせる情報のことです。強い揺れの前に、自らの身を守ったり、列車のスピードを落としたり、あるいは工場等で機械制御を行うなどの活用がなされています。

3.大地震に備えて

「緊急地震速報」は、地震の発生後、強く揺れる前に揺れが来ることを伝えることを目標とする情報ですが、速報が発表されてから対象となる地域が強く揺れるまではわずかな時間(数秒~数十秒)しかありません。

いざという時に、しっかり身を守れるように、今回の訓練放送にあわせて、頭を保護するなどの「あわてずに身を守る」行動をとったり、今一度、ご自宅の家具の転倒防止を確認したりするなどの地震対策を行いましょう。

 

【参考】

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理局 危機管理課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1213

ファクス:099-226-0748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?