緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 長寿支援 > 各種認知症施策 > 認知症おかえりサポートシステム

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

認知症おかえりサポートシステム

市のLINE公式アカウントを活用し、認知症やその疑いにより行方不明となった利用登録者の情報を協力サポーターに配信することにより、行方不明者の早期発見につなげます。また、認知症及び日常生活での見守りに関する情報等も配信します。(通称「おかえりサポート」)

 

おかえりサポートの概要

おかえりサポートの流れについては、リーフレットをご覧ください。

認知症おかえりサポートシステムリーフレット(PDF:531KB)

 

利用登録対象者

  • 鹿児島市に居住し、65歳以上の認知症またはその疑いがある人
  • 鹿児島市に居住し、40歳以上65歳未満の若年性認知症の人

利用登録申請者

  • 利用登録対象者の親族や成年後見人
  • 利用登録対象者と同居または同居に準ずる形態で現に介護等の支援を行っている人

利用者負担

無料

利用登録の相談

利用登録の相談や申請の手続きについては、認知症支援室または、お近くの長寿あんしん相談センターへお問い合わせください。

利用登録には、登録者の容姿が確認できる写真(できるだけ申請日に近い時期に撮影されたもの)が必要です。

 

鹿児島市長寿あんしん相談センター

利用登録等の様式

1.利用登録申請(両面印刷)

利用登録申請書(PDF:220KB)

利用登録申請書(ワード:22KB)

(注)両面印刷を行ったうえで、ご記入ください。

オンライン申請による利用登録

 

2.利用登録変更(両面印刷)

利用登録変更届出書(PDF:123KB)

利用登録変更届出書(ワード:22KB)

(注)両面印刷を行ったうえで、ご記入ください。

 

3.利用登録抹消

利用登録抹消申請書(PDF:105KB)

利用登録抹消申請書(ワード:19KB)

 

協力サポーターの登録方法 

協力サポーターとは、市のLINE公式アカウントを友だち登録し、「おかえりサポート」の受信設定し、利用登録者の行方不明情報が公表された県警ホームページのURL情報を受け取り、行方不明者の情報提供に協力していただける方々のことです。

協力サポーターの登録方法(PDF:333KB)

鹿児島市LINE公式アカウント

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局すこやか長寿部認知症支援室

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-808-2805

ファクス:099-224-1539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?