緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 長寿支援 > 各種認知症施策 > 「認知症サポーター養成講座」のご案内

更新日:2024年11月7日

ここから本文です。

「認知症サポーター養成講座」のご案内

鹿児島市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症サポーターを養成する講座を開催しています。

認知症サポーターとは?

「なにか」特別なことをする人ではありません。

認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。

自分自身の問題として認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。

 

講座を受講された方には、認知症サポーターの印となる「認知症サポーターカード」をお配りします。

 

また、鹿児島市では、認知症サポーターの所属する事業所や団体などに「鹿児島市認知症サポーターステッカー」を交付しています。

鹿児島市認知症サポーターステッカー

 

講座の内容は?

DVD上映などを交えた約90分の講義です。

  • 認知症とは何か
  • 認知症の症状とは
  • 認知症の人への対応、家族の支援
  • サポーターとしてできることなど

(注)受講される方の特性に合わせて実施しますので、申込み時にご相談ください。

講座を受けられる対象者は?

市内に住んでいる方、市内の各種学校に通学している児童、生徒及び学生、市内の事業所に通勤している人です。

講師は?

「認知症サポーター養成講座」の講師の資格をもったキャラバンメイトが担当します。

キャラバンメイトとは、講座を開催するための研修を修了した人で、高齢者福祉などの仕事に携わっている人や認知症介護実践リーダー研修修了者、(公社)認知症の人と家族の会のメンバー、介護相談員などです。

受講料

無料

受講方法

講座を受講するには、以下の2つの方法があります。

(1)市民グループ向け講座(対象:小学生から)

  • おおむね10人以上のグループで受講することができます。

認知症サポーター養成講座の市民グループ向け講座の開催例

地域で 町内会、老人クラブ、子ども会、ボランティア団体など
職場で 職種は問いません。
銀行・金融業、小売業、運送業(宅配、タクシー、バスなど)
官公庁、商工会や商店街の集まりなど
学校で 小・中学校及び高等学校の生徒、教職員、PTAなど
その他 趣味の集まり、友人同士のグループなど

 

【申込み方法】

所定の申し込み書にグループ名、連絡先、実施希望日時(第1~3希望日)、実施場所、受講予定者数等を記入し、実施希望日の30日前までに下記へお申し込みください。

 

これからの地域を担う、子供たち向けの認知症サポーター養成講座も実施しています!

児童・生徒・保護者向け認知症サポーター養成講座チラシ~出前講座のご案内~(PDF:2,354KB)

 

令和3年度からソフトバンクロボティクスの人型ロボットであるPepperを活用した認知症サポーター養成講座を市内の小学校で実施しております。

Pepperが高齢者役となり子供たちと接する疑似体験や、クイズの出題などを行うことで、子供たちが認知症に関心を持つ、きっかけを作ることができます。

(注)Pepperを活用し、鹿児島市が独自で実施しています。

スライド資料

活動写真2

活動写真4

(注)Pepperはソフトバンクロボティクスの商標です。

 

(2)公開講座

市民向けの講座を開催しています。個人での受講ができます。

<認知症サポーター養成公開講座>

令和6年度は5月(一般向け)、7月(小学生向け2回)、10月(一般向け1回)、1月(一般向け1回)に実施予定です。

令和6年度1月開催分については、1月17日金曜日開催!

認知症キッズサポーター養成講座の様子写真

申込み先

鹿児島市長寿あんしん相談センター本部(地域包括支援センター本部)

〒890-0062鹿児島市与次郎一丁目10番6号1階

電話:099-813-8555

FAX:099-813-1041

Eメール:問い合わせ先のメールアドレスです

参考

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局すこやか長寿部認知症支援室

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-808-2805

ファクス:099-224-1539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?