緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > 防災・危機管理 > 台風や大雨時によくある質問

更新日:2024年9月25日

ここから本文です。

台風や大雨時によくある質問

目次

1.避難所や避難に関すること

2.河川に関すること

3.電気(停電や電線の被害)に関すること

4.水道に関すること

5.道路に関すること

6.農地や農道、用水路等に関すること

7.市バスや市電、あいばす、桜島フェリーの運行(航)状況

8.施設等の開設状況

9.隣地(民家や空き地、山など)からの被害

10.ゴミ収集、持込に関すること

11.被災者支援、保険等に関すること

 

 1.避難所や避難に関すること

Q.○○避難所は開設しているか

A.避難所混雑情報システム(バカン)、または避難情報発令時に、市ホームページに掲載する「開設予定の避難所一覧」をご確認ください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.自分の家の近くの避難所はどこか

A.避難情報発令時に市ホームページに掲載する「開設予定の避難所一覧」、または「住所から探す最寄りの避難所一覧」、かごしまiマップ(外部サイトへリンク)防災リーフレット(毎年6月発行)をご確認ください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.避難所に来たが避難場所が開いていない

A.開設決定直後の場合、まだ、避難所を開設する市職員(班長班員)が到着していない可能性もありますので、地域福祉課にご連絡ください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.避難所に来たが避難場所が分からない

A.学校の場合は、体育館ではなく、校区公民館や教室を避難場所としている場合がありますので、地域福祉課へご連絡ください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.避難所に何を持って行ったらよいか

A.食料と飲料水(2~3日分程度)、寝具、持病があれば薬など各自で必要なものはご持参ください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.避難所にペットを連れて行きたい

A.ペットを連れて避難することは可能です。

避難所の中では、居住スペースとは別の場所で管理していただきます。ケージやリード、ペットフードなどを持参してください。また、避難所の中では(市)職員の指示に従ってください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.○○避難所に○○さんは避難しているか

A.個人情報のため、お答えできません。

(注)どうしても連絡を取りたい場合は、地域福祉課から該当の避難所へ確認のうえ、避難者から直接、問い合わせ者へ連絡していただきます。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.○○避難所はこの前の台風で開設していたのに、なぜ今回は開設しないのか

A.災害の規模等や避難者数などを総合的に判断して開設箇所を決定しております。詳しくは地域福祉課へお問い合わせください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.車中泊をしたい

A.駐車場のある避難所であれば車中泊も可能ですが、駐車位置については、避難所の(市)職員の指示に従ってください。

また、雨風の状況によっては、安全のため施設内へ移動していただくこともあるのでご了承ください。

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

 2.河川に関すること

Q.川があふれそうで怖い

A.中小河川は、上流域に降った雨が河川に集まるまでの時間が短く、短時間のうちに急激な水位上昇が起こりやすい特徴があり、洪水危険度の急激な高まりに気づきにくくなっています。

河川の種類水位情報、警戒レベル情報の取得先等をご確認いただき、自身の避難行動の参考とされてください。詳しくは「河川の水位情報等と避難情報」をご覧ください。

担当課:危機管理課(電話:099-216-1213、ファクス:099-226-0748)

 

Q.川沿いの土手が崩れている

A.甲突川、稲荷川、新川、永田川などの二級河川は、鹿児島県が管理しています。鹿児島県地域振興局(電話:099-805-7327)にご相談ください。

二級河川以外の河川は、河川によって所管課が異なることから河川港湾課にご相談ください。

担当課:河川港湾課(電話:099-216-1412)

 

 3.電気(停電や電線の被害)に関すること

Q.停電に関する問い合わせ

A.停電については、九州電力配電事業所にお問い合わせください。

【鹿児島市(桜島地区以外)】鹿児島配電事業所:0800-777-9449

【桜島地区】鹿屋配電事業所:0800-777-9451

(注)停電状況や復旧見込みは九州電力送配電ホームページ(外部サイトへリンク)でもご確認いただきます。

(注)※停電情報をお知らせする「九州停電情報提供アプリ」もご利用ください。

 

Q.電線や電柱が被害を受け、停電している

A.電線の垂れ下がり・断線、電柱や電線への倒木、飛来物の引っ掛かりを見つけた場合は、絶対に近づいたり触れたりせずに最寄りの配電事業所に連絡してください。

【鹿児島市(桜島地区以外)】鹿児島配電事業所:0800-777-9449

【桜島地区】鹿屋配電事業所:0800-777-9451

 

 4.水道に関すること

Q.共同住宅など、受水槽等で給水されている建物で水が出ない

A.ポンプの故障、停電などが考えられます。建物の管理者等にお問い合わせください。

 

 5.道路に関すること

Q.道路への倒木、土砂の流入、木の枝や落ち葉の散乱で通行の支障となっている

A.市道につきましては、各工事事務所または建設事務所等にご相談ください。

里道及び農道につきましては、市ホームページの相談窓口一覧表の担当課にご相談ください。

県道(国道328号等)につきましては、鹿児島地域振興局にご相談ください。

国道(国道3号、国道10号等)につきましては、鹿児島国道事務所にご相談ください。

担当課

道路維持課管理係(電話:099-216-1410、ファクス:099-216-1411)、錦江工事事務所(電話:099-225-8525、ファクス:099-225-8529)
田上工事事務所(電話:099-281-9111、ファクス:099-282-6330)、伊敷工事事務所(電話:099-229-2237、ファクス:099-229-2254)
吉野工事事務所(電話:099-243-0007、ファクス:099-244-6494)、谷山建設課維持係(電話:099-269-8452、ファクス:099-268-9126)
喜入建設事務所(電話:099-345-3760、ファクス:099-345-2600)、吉田建設事務所(電話:099-294-1216、ファクス:099-246-9530)
桜島建設事務所(電話:099-293-2350、ファクス:099-293-3744)、松元建設事務所(電話:099-278-5428、ファクス:099-278-4097)
郡山建設事務所(電話:099-298-4862、ファクス:099-298-2835)、東桜島総務市民課(電話:099-221-2111、ファクス:099-221-2113)

 

 6.農地や農道、用水路等に関すること

Q.農道への倒木、土砂の流入で通行の支障となっている

A.農道の所管課にて、現場確認等の対応を行いますので、場所等の情報をご連絡ください。

担当課:農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-269-8487)、谷山農林課農林土木係(電話:099-216-1336、ファクス:099-260-4411)

 

Q.農道脇の崩れや陥没があり、通行に危険がありそう

A.農道の所管課にて、現場確認等の対応を行いますので、場所等の情報をご連絡ください。

担当課:農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-269-8487)、谷山農林課農林土木係(電話:099-216-1336、ファクス:099-260-4411)

 

Q.農道の側溝に詰まりがある

A.農道の所管課にて、現場確認等の対応を行いますので、場所等の情報をご連絡ください。

担当課:農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-269-8487)、谷山農林課農林土木係(電話:099-216-1336、ファクス:099-260-4411)

 

Q.(農道でない)里道に倒木(崩土・陥没)があるが、所管がわからないでの教えてほしい。

A.(農道でない)里道の所管については、法定外公共物の維持管理に関する相談窓口までご相談ください。

担当課

道路維持課管理係(電話:099-216-1410、ファクス:099-216-1411)、錦江工事事務所(電話:099-225-8525、ファクス:099-225-8529)
田上工事事務所(電話:099-281-9111、ファクス:099-282-6330)、伊敷工事事務所(電話:099-229-2237、ファクス:099-229-2254)
吉野工事事務所(電話:099-243-0007、ファクス:099-244-6494)、谷山建設課維持係(電話:099-269-8452、ファクス:099-268-9126)
喜入建設事務所(電話:099-345-3760、ファクス:099-345-2600)、吉田建設事務所(電話:099-294-1216、ファクス:099-246-9530)
松元建設事務所(電話:099-278-5428、ファクス:099-278-4097)
農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-216-1336)、谷山農林課農林土木係(電話:099-269-8487、ファクス:099-260-4411)

 

Q.農業用水路(用水路・排水路)に倒木、土砂の流入があり、水路の流れの支障となっている

A.農業用水路の所管課にて、現場確認等の対応を行いますので、場所等の情報をご連絡ください。

担当課:農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-269-8487)、谷山農林課農林土木係(電話:099-216-1336、ファクス:099-260-4411)

 

Q.農業用水路(用水路・排水路)脇の崩れ、水路が破損している

A.農業用水路の所管課にて、現場確認等の対応を行いますので、場所等の情報をご連絡ください。

担当課:農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-269-8487)、谷山農林課農林土木係(電話:099-216-1336、ファクス:099-260-4411)

 

Q.用水路が詰まり水があふれて農道から田んぼへ流れ込んでいる

A.水路につきましては、市ホームページの相談窓口一覧表の担当課にご相談ください。

 

Q.農業用水路でない水路に倒木(崩土・閉塞)があるが、所管がわからないでの教えてほしい

A.農業用水路でない水路の所管については、法定外公共物の維持管理に関する相談窓口までご相談ください。

担当課

農地整備課管理係(電話:099-216-1342、ファクス:099-216-1336)、農地整備課整備係(電話:099-216-1335、ファクス:099-216-1336)
谷山農林課農林土木係(電話:099-269-8487
、ファクス:099-260-4411)、河川港湾課(電話:099-216-1412、ファクス:099-216-1414

 

 7.市バスや市電、あいばす、桜島フェリーの運行(航)状況

Q.市バスや市電の運休や運行再開について

A.テレビやラジオなど報道機関の情報や交通局ホームページ(外部サイトへリンク)SNS等をご確認ください。

担当課:交通局電車事業課(電話:099-257-2116、ファクス:099-257-2119)、交通局バス事業課(電話:099-257-2117、ファクス:099-257-2134)、交通局総務課(電話:099-257-2111、ファクス:099-258-6741)

 

Q.○○地域のあいばすは運行しているか

A.現在の運行状況にあわせて、運休等については、随時、市ホームページ等でお知らせします。

担当課

交通政策課(電話:099-216-1113、ファクス:099-216-1108)
鹿児島交通(電話:099-247-2333)【谷山地域、谷山北部地域、谷山南部地域、喜入地域、伊敷西部地域、郡山地域】

南国交通(電話:099-245-4001)【吉野地域、伊敷東部地域、吉田地域、松元地域】
交通局(電話:099-257-2117)【小原地域】

Q.桜島フェリーの運航(状況、見合わせ、再開等)について

A.テレビやラジオなど報道機関の情報や船舶局ホームページ、SNS等をご確認ください。

担当課:船舶局総務課(電話:099-293-4782)、船舶局営業課(電話:099-293-4785)、代表電話:099-293-2525、ファクス099-293-2972

 

 8.施設等の開設状況

(1)市役所や施設の開庁・開設状況

Q.市役所や施設は開いているのか

A.状況により異なるため、用件先や施設に直接ご確認ください。

(注)暴風域に入ることが予測される場合など、多くの施設が閉館する場合は一覧を市ホームページに掲載します。

Q.台風が接近していても戸籍届出の休日、執務時間外受付は行っているのか

A.台風が接近している場合でも、本庁・各支所の時間外窓口で受け付けています。

詳しくは、「戸籍等の手続」をご覧ください。

(注)鹿児島中央駅市民サービスステーションでは取り扱っていません。

(注)時間外窓口では、届書をお預かりするのみです。後日、審査し不備がなければ、お預かりした日が受理日となります。

担当課:市民課戸籍係(電話:099-216-1220)

 

(2)児童クラブ、保育所、子育て支援施設関連

Q.児童クラブの開所について

A.小学校の授業がある場合は、原則、児童クラブも開所し、休校の際は児童クラブも閉所します。

夏休み期間中など授業のない日については、こども政策課において気象情報を参考に、原則、前日までに開閉所の対応を判断し、各児童クラブを経由して保護者へ連絡します。

ただし、避難情報の発令・解除により開閉所する場合があります。

担当課:こども政策課育成係(電話:099-216-1259、ファクス:099-803-7628)

 

Q.台風などの自然災害時に保育所等が休園になった場合の保育料は安くならないのか

A.保育料の減免等の措置はないところです。

担当課:保育幼稚園課(電話:099-808-2662、ファクス:216-1284)

 

Q.りぼんかん、親子つどいの広場の台風による臨時休館及び再開について

A.公共交通機関の運行状況等により判断いたします。臨時休館及び災害については、夢すくすくネット(外部サイトへリンク)をご確認ください。

担当課:りぼんかん、親子つどいの広場(電話:099-812-7740、ファクス:099-812-7744)

 

(3)市立病院関連

Q.台風が来たら外来診療はどうなりますか

A.台風の強さや接近時間等により異なるため、電話や市立病院ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

担当課:医事情報課(電話:099-230-7021、ファクス:099-230-7025)

Q.台風が来るので、予約を変更したい

A.初診予約の場合は初診予約センター(直通099-230-7103)へ、再診予約の場合は各診療科の外来窓口(代表099-230-7000)へご連絡くだい。

担当課:医事情報課(電話:099-230-7021、ファクス:099-230-7025)

Q.(市立病院で治療中の方)台風の時に体調が悪くなったらどうすればよいか

A.市立病院までご連絡ください(代表099-230-7000)。天候や症状等により救命救急センターで対応いたします。

(注)緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。

担当課:医事情報課(電話:099-230-7021、ファクス:099-230-7025)

 

(4)都市農業センターについて

Q.研修ホール(体育館)は使用できるのか

A.休館の場合は、研修ホール(体育館)も利用できません。

担当課:都市農業センター(電話:099-238-2666、ファクス:099-238-2682

Q.休館時に市民農園に入場できるのか

A.休館中は入場はできません。開園については台風の通過後の状況によります。

担当課:都市農業センター(電話:099-238-2666、ファクス:099-238-2682

 

(5)公共施設予約システムについて

Q.公共施設予約システムで予約をしている施設が使用できるのか。また、システムでキャンセルは可能か

A.公共施設予約システムで各施設への連絡はできません。なお、キャンセル方法は各施設へお直接電話ください。

担当課:デジタル戦略推進課(電話099-216-1115、ファクス099-216-1117)

 

 9.隣地(民家や空き地、山など)からの被害

Q.大雨により裏山が崩れた。自分の土地ではないので所有者を確認したい

A.土地の所有者を確認したい場合は、あらかじめ土地の町名地番を確認のうえ、鹿児島地方法務局不動産登記部門(外部サイトへリンク)の証明発行窓口で土地の登記事項証明書をお取りください。

【鹿児島地方法務局】

住所:鹿児島市山下町13番10号

鹿児島第3地方合同庁舎1階(電話:099-219-2114、ファクス:099-219-2160)

 

Q.家裏(民有地)のがけ地が崩れたので土砂(樹木)を撤去してほしい。

A.民有地の管理は、原則として土地所有者となっており、行政による土砂(樹木)の撤去はできませんので予めご了承ください。

なお、被災現場の状況により、県や市による恒久的な防災工事ができる場合もあります。防災工事を要望される際は市ホームページや河川港湾課へお問い合わせください。

担当課:河川港湾課(電話:099-216-1416、ファクス:099-216-1414)

 

Q.急傾斜施設崩壊防止施設の擁壁から樹木が倒れているので撤去してほしい

A.施設管理者(県、市、もしくは個人等)で倒木撤去を行いますので、詳しい場所をご連絡ください。

担当課:河川港湾課(電話:099-216-1416、ファクス:099-216-1414)

 

Q.家の近くのがけ地が崩れそうなのでなんとかしてほしい

A.がけ地の管理は、原則として土地所有者となっており、行政による応急対策はできませんので予めご了承ください。

なお、個人が行うがけ地の応急防災工事について補助を行う制度(「がけ地応急防災工事費補助事業」)があります。

また、被災現場の状況により、県や市による恒久的な防災工事ができる場合もありますので、ホームページや河川港湾課へお問い合わせください。

担当課:河川港湾課(電話:099-216-1416、ファクス:099-216-1414)

 

 10.ゴミ収集、持込に関すること

Q.台風によるごみ収集の有無

台風等の状況においては、収集を見送る場合があります。

市ホームページ、アプリ「さんあ~る」の通知をご確認ください。

担当課:資源政策課(電話:099-216-1290、ファクス:099-216-1292)、清掃事務所(電話:099-238-0201、ファクス:099-238-0204)

南部清掃工場(電話:099-261-5588、ファクス:099-261-1566)

 

Q.清掃工場のごみの受入れ

A.台風等の状況においては、受け入れを中止することがあります。中止する場合は、市ホームページ、アプリ「さんあ~る」等でお知らせします。

担当課:北部清掃工場(電話:099-238-0211、ファクス:099-238-0213)、南部清掃工場(電話:099-261-5588、ファクス:099-261-1566)

 

Q.【家庭系】台風の飛来物等の処理(長さ50cm以内の枝、葉)

A.市ホームページでお知らせする期限内に、もやせるごみとしてごみステーションに出してください。

担当課:清掃事務所(電話:099-238-0201、ファクス:099-238-0204)、南部清掃工場(電話:099-261-5588、ファクス:099-261-1566)

資源政策課(電話:099-216-1290、ファクス:099-216-1292)

 

Q.【事業系】事業所敷地内への台風の飛来物等の処理(トタン屋根(金属くず)、バケツ(廃プラスチック類)、瓦(がれき類))

A.事業系一般廃棄物として清掃工場に持ち込みができます。

担当課:廃棄物指導課(電話:099-216-1289、ファクス:099-216-1292)、北部清掃工場(電話:099-238-0211、ファクス:099-238-0213)

 

Q.【事業系】【事業系】事業所敷地内への台風の飛来物等の処理(トタン屋根(金属くず)、バケツ(廃プラスチック類)、瓦(がれき類))

A.産業廃棄物として適正に処理してください。その他の飛来物等については処理区分の確認が必要ですので、廃棄物指導課にお問い合わせください

担当課:廃棄物指導課(電話:099-216-1289、ファクス:099-216-1292)

 

Q.【家庭系】台風で被害を受けた、屋根やブロック塀などの建築資材の持込について

A.原則、現地調査が必要となります。北部清掃工場にお問い合わせください。

担当課:北部清掃工場(電話:099-238-0211、ファクス:099-238-0213)

 

 11.被災者支援、保険等に関すること

(1)罹災証明書に関すること

Q.台風により家屋に被害が生じたので、保険会社へ保険金の請求をするため、罹災証明書を発行してほしい

A.保険金等の請求にあたっては、各社で調査が行われますので、罹災証明書は原則不要です。ご加入の保険会社等にお問い合わせください。

Q.台風により住家などに被害が生じたので、県や市の被災者支援を受けるため、罹災証明書を発行してほしい。

A.住家については、調査の上被害認定を行い、被害の程度を記載した罹災証明書を発行しますので、3か月以内に申請してください。

住家以外(非住家や家財など)について証明が必要なときは、写真などで確認の上、被災者から罹災の届出があったことを証明する罹災届出証明書を発行しますので、3か月以内に申請してください。

この罹災届出証明書は、民事上の権利義務関係に効力を有するものではありませんのでご注意ください。

担当課:資産税課(電話:099-216-1181,1182、ファクス:099-216-1168)

Q.災害によって住宅が滅失した場合、土地の固定資産税に係る住宅用地特例はどうなるのか

A.住宅用地として固定資産税が課税されていた土地について、災害等で住宅が滅失し、他の建物・構造物の用に供されていない場合、翌年度及び翌々年度分に限り、当該土地を住宅用地とみなして課税標準の特例を継続します。

担当課:資産税課(電話:099-216-1185、ファクス:099-216-1168)

 

(2)補助制度、生活資金の貸し付け

Q.災害の影響で自宅が損壊したが、補助制度はあるか

A.災害の規模やご自宅の被災状況に応じて、利用できる補助制度が異なりますので、詳しくは地域福祉課へお問合せください。

(注)いずれの場合も申請にあたっては罹災証明の被害判定が必要です。​​​​​​

担当課:地域福祉課(電話:099-216-1244、ファクス:099-223-3413)

 

Q.生活資金の貸し付けを受けたい

A.社会福祉協議会の生活福祉資金や緊急小口資金の利用についてご相談ください。

担当課:鹿児島市社会福祉協議会福祉資金課(099-223-0704)

 

(3)事業者支援

Q.市内で事業を営んでおり、事業所が被災した。復旧に必要な資金の融資を受けたい

A.市中小企業融資制度の「災害対策資金」等を利用できる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。

また、県融資制度「緊急経営対策資金」等を利用できる場合があります。詳しくは県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

担当課:産業支援課(電話:099-216-1324、ファクス:099-216-1303)

 

(4)その他

Q.土のうが欲しい

A.最寄りの土のうステーションから各自お取りください。土のうステーションの場所は、かごしまiマップ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

担当課:河川港湾課(電話:099-216-1412、ファクス:099-216-1414)

 

Q.台風により家屋に被害が生じたので、NHKの受信料などの免除はないですか

A.被害の程度が全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊、全焼、半焼、床上浸水の場合に2か月間受信料が免除されます。詳しくはNHK鹿児島放送局へお問い合わせください。

お問い合わせ

危機管理局 危機管理課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1213・1513

ファクス:099-226-0748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?