緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > その他健康・福祉関連情報 > 令和6年度鹿児島市物価高騰対応給付金

更新日:2025年2月20日

ここから本文です。

令和6年度鹿児島市物価高騰対応給付金

令和6年11月22日に閣議決定されました、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、物価高騰の影響を受ける低所得世帯への支援として「住民税非課税世帯に対する3万円(対象世帯の子ども1人あたり2万円加算)」を給付します。

 

お知らせ(よくある質問作成しました)

令和6年度鹿児島市物価高騰対応給付金に関するよくある質問を作成しました。下記リンクからご覧ください。

よくある質問

お問い合わせ先

受付時間は8時30分から17時15分までです。(土日祝日は開設しておりません)

鹿児島市物価高騰対応給付金コールセンター

電話:099-216-7100

聴覚障害のある方は、099-216-1234までファクスでお問い合わせください。

相談窓口

本庁西別館2階、谷山支所特設会場

概要

給付額

1世帯当たり3万円(子ども1人あたり2万円加算)

※本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差し押さえが禁止されています。また、課税の対象とはなりません。

基準日及び対象となる世帯

基準日

令和6年12月13日

対象となる世帯((1)から(3)のすべてを満たす世帯)

(1)基準日(令和6年12月13日)時点で鹿児島市に住民登録のある世帯
(2)令和6年度の住民税均等割の非課税者のみで構成されている世帯(定額減税前)
※世帯全員が「住民税が課税されている者の扶養親族等」となっている場合は対象外となります。
(3)他市町村で同内容の給付金を支給されていない世帯

こども加算について

こども加算の対象者は(1)と(2)の両方を満たす方です。

(1)令和6年度物価高騰対応給付金の対象世帯の18歳以下(※)の世帯員
(※)平成18年4月2日以降生まれの児童(基準日翌日(令和6年12月14日)以降の出生により初めて市の住民基本台帳に記録されることとなったものを含む。)
(2)(1)に該当する世帯で、他市町村で同内容の給付金を給付されていない者

手続き方法及び支給時期

1.申請等の手続きが不要な世帯

以下に該当する世帯には、過去の給付金の振込口座に給付するため、申請のお手続きは不要です

(1)令和6年度鹿児島市物価高騰対応補足給付金(10万円)を受給した世帯で、前回の基準日(令和6年6月3日)と、今回の基準日(令和6年12月13日)時点で世帯構成や世帯主に変更がない世帯

(2)令和5年度鹿児島市物価高騰対応追加給付金(7万円)、令和5年度鹿児島市物価高騰対応補足給付金(10万円)及び令和6年度鹿児島市物価高騰対応補足給付金(10万円)を受給した世帯のうち、住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成されていないと鹿児島市で把握している世帯

手続き

原則、申請等の手続きは必要ありません。令和7年2月5日(水曜日)に案内はがきを発送しました。

支給時期

令和7年2月27日(木曜日)の振込を予定しております。

解約等による振込エラーが発生した場合を除く

振込時間を金融機関やコールセンター等でお答えすることはできません。15時以降の記帳等で入金確認してください。

※振込口座を変更された方は、令和7年3月上旬以降に、順次給付します。

2.申請等の手続きが必要な世帯

上記「1.申請等の手続きが不要な世帯」以外の世帯

手続き

令和7年2月26日(水曜日)以降、確認書等の発送を開始する予定です。

お手元に届き次第、オンライン申請もしくは紙申請のいずれかで手続きしてください。

オンライン申請
対象者

マイナンバーカードを所持し、電子証明書登録済(パスワード数字4桁)の方

※オンライン申請のリーフレットが同封されていない世帯は、オンライン申請できません。

申請方法

確認書に同封するリーフレットをご確認ください。

紙申請
対象者

上記「2.申請等の手続きが必要な世帯」(もしくは代理人)

申請方法

確認書等に必要事項をご記入のうえ、添付書類を添えて同封しております返信用封筒で返送していただくか、本庁西別館2階または谷山支所特設会場の受付窓口にご提出ください。

支給時期

確認書等が返送(提出)され次第、3月上旬ごろから給付を開始する予定です。

申請期限

令和7年7月31日(木曜日)※消印有効

詐欺などにご注意ください!

本市でも詐欺が疑われる事例が発生しております。市の職員が直接訪問して書類を預かることはありません。
給付金に関する詐欺的メール、LINEが配信される事案が発生しています。架空の給付金窓口をよそおった「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください!
給付金に関して、国の機関や鹿児島市が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。また、申請を促すメール等を個人に直接送信することはありませんので、少しでも不審な訪問や電話などがあった場合は、鹿児島市消費生活センター(電話099-808-7500)や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 

よくある質問

お問い合わせ

健康福祉局福祉支援部保護第一課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-7100

ファクス:099-216-1234

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?