ここから本文です。
更新日:2025年4月22日
本会議の傍聴方法について教えてください。
傍聴手続
本会議の傍聴を希望される方は、西別館4階の本会議傍聴受付までお越しください。
傍聴受付で、傍聴人受付簿に住所、氏名等をご記入ください。係員が傍聴席へご案内いたします。
・手話通訳・要約筆記を希望される方は、5日前までに市議会事務局総務課へご連絡ください。
・耳の不自由な方のために、議場のマイクの音を聞き取りやすくするワイヤレス補聴器を用意しています。
・身体障害者の方は盲導犬、介助犬、聴導犬などの補助犬と同伴で傍聴できます。
●ご注意・お知らせ
児童・乳幼児をお連れの方は、親子席で傍聴できます。
車いすを使用している方は、車いす席で傍聴できます。
本会議傍聴の一般席定員は概ね108人(受付順)です。
本会議開会中は、下記の場所に設置してあるモニターテレビで本会議の模様を視聴できます。
・本庁(別館1階市民課ロビー・東別館1階市民ロビー)
・8支所(谷山支所・伊敷支所・吉野支所・吉田支所・桜島支所・喜入支所・松元支所・郡山支所)及び東桜島合同庁舎の市民課・総務市民課のロビー等
●傍聴席で守っていただくこと
・携帯電話端末その他音を発する機器は電源を切り、又は音を発しない状態にすること。
・議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は議場に現在する者に対して示威的行為をしないこと。
・飲食又は喫煙をしないこと。
・その他議場の秩序を乱し、会議を妨害し、又は他人の迷惑となるような行為をしないこと。
・写真の撮影、録音、録画、放送等をしてはならない。(特に議長の許可を得た者は、この限りでない。)
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright© 鹿児島市議会 All rights reserved.