展覧会について
令和4年度最後の小企画展は、美術館での鑑賞の楽しみ方をご提案する、所蔵作品による「鑑賞入門 みるを楽しむ」を開催します。本展は、みなさんが作品とのかかわりをとおして、自分なりの作品の意味や価値をつくりだす、誰かと話したくなる展覧会です。美術館での鑑賞が初めての人からベテランの人まで、自分の経験や知識、感性などを働かせながら「みる」ことを楽しめるように、会場内に作品と向き合うきっかけの「問い」を設置しました。「この絵の中では、何が起こっていますか?」「この後、どうなってしまうでしょう?」などの「問い」を頼りに、自分の意見について、なぜそう思ったのか理由を考えながら、作品への思いを言葉にしてみませんか。自分自身や一緒に鑑賞する人との対話をとおして、自分なりの作品の意味や価値をつくりだす鑑賞を楽しみ、次の鑑賞体験につながる新たな視点がみなさんの中に増える機会になれば幸いです。
(1) (2)
(3)
(1) 中村晋也《おしゃれな渡り鳥》ブロンズ 1978年
(2) 藤島武二《中国風景》油彩・キャンバス 1938年
(3) 大川由香里《Gate to the》木 2010年
★出品リスト(準備中)
ギャラリートーク(担当学芸員と一緒に、参加者同士の気づきを共有する鑑賞会です。)
※ 申し込み不要ですが、先着10名様までとさせていただきます。ご参加には観覧料が必要です。マスクの着用など、感染症対策にご協力ください。
同時開催(観覧料共通)
冬の所蔵品展 ミニ特集:タイムスリップー100年前の美術
春の所蔵品展 ミニ特集:ワカガキー巨匠たちの青春
1 社会人(学生以外の全ての年代の方)
遠藤彰子《八月踊》(外部サイトへリンク)
問い 絵の中には人が何人描かれていますか。
100人を超えていました。海の中、川の上をゆく舟、木かげの2人…左の隅で画帖を開いているのは作者?
2 小学生以下(幼児か~小学6年)
アンリ・マチス《ジャス「水槽で泳ぐ人」》
問い それぞれのかたちは何を表していると思いますか。どうしてそう思いましたか。
黄色の人がこちょこちょされてテレビから出てきて、人が見上げているように見えました。
3 社会人(学生以外の全ての年代の方)
大川由香里《Gate to the Inside》(外部サイトへリンク)
問い 作品の中で、あなたが気になる部分はどこですか。どうして気になるのですか。
一枚の板から湧きたつように削りだされた一つ一つの木片が観るものに迫ってくるようで不思議な感じがしました。
4 社会人(学生以外の全ての年代の方)
山口長男《B》
問い どんなタイトルをつけますか。作品のどこからそう思いましたか。
キノコの里、サンゴの海
5 無回答
アンディ・ウォーホル《ジャイアント・パンダ》
問い あなたの知っているパンダとどこが違いますか。
私の知っているパンダは白と黒の毛色です。なぜウォーホルは、赤と白で描いたのか…パンダ→中国→赤、それとも「赤」がかわいく表現できると思ったからでしょうか…。
6 社会人(学生以外の全ての年代の方)
山口長男《B》
乾性油の使い方がとても素晴らしいと、古風的ですばらしい。と話しました。
7 小学生以下(幼児か~小学6年)
全体的にユーモアが働いていて頭の運動になって楽しかったです。
8 小学生以下(幼児か~小学6年)
アンディ・ウォーホル《ジャイアント・パンダ》
問い あなたの知っているパンダとどこが違いますか。
いつも見ているパンダと「色」が違ってびっくりしました。だけどいつものパンダの「黒色」じゃなくて「暖色」のパンダも可愛いなと思いました。
9 社会人(学生以外の全ての年代の方)
中村晋也《おしゃれな渡り鳥》(外部サイトへリンク)
問い 作品と同じポーズをとってみましょう。どんなことに気づきますか。
小鳥がいなくなてしまって、慌てて座って踏んづけてしまわないか。服のかげに隠れていないか。ひたすら不安。身体がきゃしゃで気持ちもなおさら不安定。一方、うまく隠れとおしている鳥は満足気。してやったりとつんと澄ましている。
10 社会人(学生以外の全ての年代の方)
堀之内一誠《窓辺の一隅》(外部サイトへリンク)
問い この部屋にはどんな人が暮らしているでしょう。作品のどこからそう思いましたか。
作者の部屋、そして作者はマチスに憧れている。
11 社会人(学生以外の全ての年代の方)
山口長男《B》
問い どんなタイトルをつけますか。作品のどこからそう思いましたか。
朝食の食卓を表しています(多分)。タイトルは「朝ごはん」です。絵を見終わってタイトルを考えた後に本当のタイトルを見たら「B」になっていたので、作者の中では複数の組み合わせの朝食があって、今日は「B」セットにしようと決めた。そんな朝なのかなと思いました。
12 小学生以下(幼児か~小学6年)
遠藤彰子《八月踊》(外部サイトへリンク)
色々な動物や植物、人が火の光にてらされ、キラキラしていた。みんなが動物や植物なども一緒に踊っていた。踊っていなくてすみにいる人も楽しそうに見ていた。とても幸せな絵だった。
13 社会人(学生以外の全ての年代の方)
山口長男《B》
問い どんなタイトルをつけますか。作品のどこからそう思いましたか。
つけるタイトル「ハーメルの笛吹き男」
男の影が見える。黒は静寂。
男が子供たちを連れ去った(死んだ)後の親の悲しみ。
笛吹男にまつわる話に疫病がかかわったものがあったと思う(ペスト?)。
今の時代を反映しているかのような気持ちになった。
14 無回答
堀之内一誠《窓辺の一隅》(外部サイトへリンク)
マチスの金魚が青ざめたと思った。
15 無回答
表題を見なくてもタイトルがよく分かる・イーラ イーラ
最終更新日:2023年3月17日
休館日カレンダー
常設展観覧料など
※特別企画展はその都度定める料金
※2F展示ギャラリー・アートライブラリーのご利用は無料
※毎月第3日曜日は小・中学生常設展示観覧料無料