緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

サンエールかごしま託児サポーター養成講座

サンエールかごしまを利用される方のお子様(6ヶ月~小学校2年生)をお預かりする託児サポーターを募集します!この養成講座を受講して、サンエールかごしまで『託児サポーター』として活動してみませんか?全7回の講座です。

講座日時・内容など

講座日時と内容
日時 テーマ・内容 講師
第1回

5月8日(木曜日)

10時から12時

「男女共同参画とは」

男女共同参画社会の形成に向け、男女それぞれが抱える身近な問題や、ジェンダー(社会的性別)について学ぶ。

鹿児島国際大学

名誉教授

山田晋先生

第2回

5月9日(金曜日)

14時から16時

「緊急時対策と応急処置」

子どもに起きやすい事故の予防と手当について学ぶ

 

日本赤十字社鹿児島県支部
幼児安全法指導員

第3回

5月13日(火曜日)

10時から12時

「子どもの心理、親の心理(1)」

子どもの言葉や心理的な発達と、周囲の環境との関わり、子どもの発達に応じた援助の仕方などについて学ぶ。

鹿児島国際大学
名誉教授
蓑毛良助先生

第4回

5月14日(水曜日)

10時から12時

「乳幼児期の病気と事故について」

子どもの健康管理、アレルギーや病気とその症状、看護や処置の仕方、急を要する病気や病態について学ぶ。

鹿児島大学
名誉教授
武井修治先生

第5回

5月16日(金曜日)

10時から12時

(1)「子どもと遊び」

子どもにとっての遊びの意義と、性別にとらわれずに、その子らしさを伸ばせるような接し方について学ぶ。

(2)「託児サポーター業務説明及び託児室見学」サンエールかごしま託児室の嘱託員による託児サポーターの業務説明及び託児室見学を行う。

(1)鹿児島市保育所等巡回支援指導員

(2)サンエールかごしま託児嘱託員

第6回

5月21日(水曜日)

10時から12時

「子どもの心理、親の心理(2)」

虐待やDVなど家庭内で起こる問題の社会的背景と、それらが子どもに及ぼす影響、支援者が関わるうえでの留意点について学ぶ。

鹿児島大学/

鹿児島国際大学

講師

榎畑祐子先生

第7回

5月23日(金曜日)

10時から12時

「保育園見学」

保育園における乳幼児の生活や保護者との接し方等について学ぶ。

城南保育園

 

託児サポーター養成講座チラシ(PDF:500KB)

場所

サンエールかごしま4階中研修室1・2他(鹿児島市荒田一丁目4番1号)

対象者

市内に住むか通勤・通学する方で、保育士、幼稚園教論の資格を持っている方または子育て経験者で、託児サポーターとして活動を希望する方

受講料等

無料、定員30人(申し込み多数の場合は抽選となります。)

託児サポーター登録要件(次の全ての項目を満たすこと)

  • 男女共同参画社会の形成に意欲があること。
  • 原則として、全回受講すること。
  • 月数回程度(土日や夜間を含む)の活動ができること。(1回につき3時間程度。)
  • 託児業務に熱意を持って取り組むことができること。

(注)交通費程度の謝金がでます。

(注)託児サポーターの登録期間は2年間です。

申込み方法

申込フォーム(外部サイトへリンク)、往復はがき、ファクスまたは、このページ下部のお問い合わせフォームで、以下の(1)から(5)を明記のうえ、令和7年4月23日(水曜日)必着でお申し込みください。

(1)講座名「託児サポーター養成講座」

(2)住所

(3)氏名(ふりがな)

(4)年齢

(5)電話番号・ファクス番号を必ずご記入ください。

(注)お問い合わせフォームからお申し込みの際は、必ず問い合わせ件名に「講座申込」、問い合わせ内容に「託児サポーター養成講座」と入力してください。またファックス番号かメールアドレスのいずれかを必ず入力してください。

(注)受講決定等のお知らせは、締め切り日以降にお申し込みいただいた方法で行います

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民局人権政策部男女共同参画推進課 

〒890-0054 鹿児島市荒田1-4-1(サンエールかごしま内)

電話番号:099-813-0852

ファクス:099-813-0937

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?