緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 市政情報 > 選挙 > 選挙制度 > 指定施設での不在者投票(鹿児島県知事選挙)

更新日:2024年6月5日

ここから本文です。

指定施設での不在者投票(鹿児島県知事選挙)

指定施設での不在者投票制度の概要

都道府県選挙管理委員会が不在者投票のできる病院(施設)としてあらかじめ指定した施設において、入院患者や入所者が病院長などの不在者投票管理者の下で行う投票が、指定施設における不在者投票制度です。

不在者投票のできる施設の種類

病院(施設)からの申請に基づき都道府県選挙管理委員会が指定した施設(指定施設)及び法令で定められた施設(刑事施設等)において、不在者投票を行うことができます。

指定施設

  • (1)病院(介護老人保健施設を含む)
  • (2)老人ホーム
  • (3)身体障害者支援施設
  • (4)保護施設

鹿児島県内の指定施設については、鹿児島県選挙管理委員会のホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)

刑事施設等

  • (5)国立保養所
  • (6)労災リハビリテーション作業所
  • (7)刑事施設、労役場、監置場又は警察留置場
  • (8)少年院

指定施設で不在者投票できる方

指定施設で不在者投票するためには、次の(1)~(4)全ての条件を満たしていることが必要です。

  • (1)不在者投票をしようとする選挙の選挙権を有していること。
  • (2)選挙人名簿に登録されていること。
  • (3)指定施設に入院(入所)中又は収容中であること。
  • (4)選挙の当日、次のいずれか1つに該当する見込みであること。
    1. 疾病、負傷、妊娠、老衰、身体の障害若しくは産祷にあるため歩行が困難であること。
    2. 歩行が可能である方については、自分の登録されている選挙人名簿の属する投票区の区域外にある指定病院に入院中又は入所中であること。

不在者投票のできる期間及び時間

不在者投票は、告示の日の翌日から選挙期日の前日までの期間において、土曜日・日曜日・祝日を含めた毎日午前8時30分から午後5時までの時間帯において実施することができます。

なお、繰上投票が行われる地域の選挙人の場合は、告示の日の翌日から繰上投票の日の前日までとなります。

(注)一般的な期間であり繰上投票を行う投票区があるなど例外があります。

不在者投票指定施設関係様式(鹿児島市用)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1471

ファクス:099-216-1472

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?