緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

特定保健指導の実施のお願い(医療機関・健診機関様へ)

特定保健指導受託機関の皆様

日頃から本市国民健康保険事業の運営にご協力をいただきありがとうございます。

本市国民健康保険課では、メタボリックシンドローム該当者の割合が増加しております。生活習慣病重症化予防の課題解決に向けて、特定保健指導の実施率向上に取り組んでおりますが、実施率は低迷している現状であり、医療機関・健診機関のご協力が不可欠です。

引き続き、ご協力の程よろしくお願いします。

実施に関すること

特定保健指導の対象について

階層化

出典:厚生労働省ホームページ(健康日本21アクション支援システム)

質問票1、2又は3で治療に係る薬剤を服用している場合は特定保健指導の対象になりません。

65歳以上75歳未満の方はQOLの低下予防に配慮した生活習慣の改善が重要であること等から、「積極的支援」の対象となった場合でも、「動機付け支援」となります。

積極的支援

自分自身の健康状態をよく認識してもらい、どうしてそういう状態になったのか、運動や食事など生活習慣との関係を理解してもらい、自分で生活習慣の改善を実行できるよう、医師や保健師、管理栄養士らとともに計画を立て、3か月にわたる指導・支援を行います。

動機付け支援

現在の自分の健康状態と生活習慣との関係などをよく理解してもらい、生活改善を実行する動機付けのための指導を原則1回行い、3か月後に評価を実施します。

情報提供

メタボリックシンドロームを予防し、健康を維持・増進するために、どのような生活習慣を続けたらいいかを正しく理解するための情報などが提供します。

保健指導の実施について

特定保健指導実施者

医師・保健師・管理栄養士・保健指導に関する一定の実務経験を有する看護師(平成20年4月現在1年以上保険者が保健事業として実施する生活習慣病予防に関する相談及び教育に従事した経験を指す)

フローチャート

tokuteihokensidou

請求について

請求データ送付先

鹿児島県国民健康保険団体連合会保健事業課保健事業係

〒890-0064

鹿児島市鴨池新町6番6号(鴨池南国ビル5階)

請求データ作成ソフト

下記外部サイトから、特定健診・特定保健指導の請求データ(XMLデータ)を作成するソフトをダウンロードすることもできます。

特定健診・特定保健指導の電子化に関するHP

請求データ受付日・費用支払い予定日

特定健診・特定保健指導請求データ受付締切・支払予定日(令和7年度)

厚生労働省の資料

標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(PDF:15,387KB)

特定健診・特定保健指導等の円滑な実施に向けた手引き(PDF:4,167KB)

鹿児島市特定保健指導受託機関向け説明資料

令和7年度鹿児島市特定保健指導受託医療機関向け説明資料

健康に関する情報や啓発ツールなど

健康日本21アクション支援システムWebサイト

新規受託をご検討の医療機関・健診機関様へ

国民健康保険課保健事業係までご連絡ください。

個別にご説明に伺うこともできますので、お気軽にご相談ください。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民局市民文化部国民健康保険課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-808-7505

ファクス:099-216-1200

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?